【2023年総まとめ】本当に買ってよかったものレビュー付き 【月経カップマニアの妖子】
こんばんは、妖子です!
今年もこの季節がやってきた!!!
今年買って良かったものぉぉぉぉ!!
昨年紹介したアイテムが壊れてアップグレードしたり、お馴染みダイソーでナイスなアイテムに出会ったりと、
今年も素敵な年でございました!
そして、長年愛用しているけれど、2022年で紹介し忘れた商品もちょこちょこ登場いたします。
セールをうまく利用して、ゲットしてみてくださいね!
それでは元気にいこう!
収納・生活編
今年、全力でオススメしたいのが、ご存じUGGブーツ。
私が実際に愛用しているモデルは廃盤になっているようで、上記のリンクはアップデート版となっていますので、ご了承ください。
なんと今年の冬で8年目を迎える私のEMU。
毎冬、出勤も、お出かけも、海外旅行も、どこに行くにも一緒。
北米にオーロラを見に行った時も、このUGGブーツでした。
ですが、8年目に入ると、インソールの毛が抜け落ち(インソールは取り外し可能)、靴底にヒビが入り、つま先のブラックが剥げてグレーになって来ました。


それでも、高い代物なので、完全に底がパッキン!!となるまで、履き潰す覚悟です。
このタイプの素晴らしいところは、なんと言っても
防水。
さすがに土砂降りに対する防御力は低いですが、軽い雨の日や降雪であれば無敵のスター状態(防水スプレーは必須)。
足元が冷えることも、濡れることもありません。
UGGブーツは本来、
裸足で履くのが正解。
「汗で蒸れないの?!」
「臭くならないの?!」
安心してください。個人の感覚では、靴下履いている時と変わりません(なんなら靴下履いている時の方が蒸れる)。
そして、なんといっても、靴下を履いていては絶対に味わえない魅力。
それは・・・
最上級のモコモコ!
もう足元、天国!
一度『裸足でUGGブーツ』に慣れてしまったら、もう靴下履けません。
ぜひ、先入観を捨てて、チャレンジしてみてください。
なお、量販店やドンキなどで売っているムートンもどきブーツの裸足着用はオススメしません。
あれはあれで良さがありますが、感触や暖かさが別物です。
UGGブーツといえば、皆さんが頭に思い描くのはおそらくこちらのブランド。

UGG(旧UGG Australia)のロゴ
でも、私は断然EMUが好き。

いろいろポイントはありますが、一番は靴底。
UGGの定番モデルの靴底は削れやすい素材(EVA)なので、歩き方にクセがある人は、1シーズンで潰れます。
その点、EMUの靴底はゴムなので、丈夫です。
私が8年も履くことが出来たのは、この靴底のおかげです。
とはいえ、UGG(旧UGG Australia)は、種類が多く、靴底がゴムで、防水加工の商品もありますので、好みに合わせて探してみてください。


誤解している人が多いのですが、UGGブーツは商品名であって、ブランド名ではありません。
UGGブーツを扱っているブランドはたくさんあり、本場オーストラリアに行くと、聞いたことがないブランドで溢れかえっています。
本場は価格が安く、今回オススメしたEMUも例外ではないので、オーストラリアに遊びに言った際は、是非ゲットしてみてください!
とは言え、海外旅行の予定ないし、日本国内では高すぎて手が出ないという人にはこちらをオススメします。
お持ちのブーツにこちらのインソールで、極上のモコモコを体感できます。
なお、色は何がなんでもナチュラルにしてください。
黒は色落ちが激しいです←体験者。
洗うのはシーズンに1回。冬の終わりと共に行います。
邪道かもしれませんが、私のお手入れはなんと、人間のシャンプーとリンスで手洗いです笑。
(靴底だけ洗剤でゴシゴシ洗います。)
鏡のウロコを長期間かけてキレイに落として、気持ちは良かったものの、「二度とやりたくない」と思い購入したワイパー。
100均のモノは、水切れにムラがあります(←試した)。
なので、さらなる効率を求める人には、数百円のアイテムがオススメ(高いヤツはきっと更に性能が良いんだろうな)。
お風呂から出る時に、これで鏡の水を切り、風呂内の物干しにかけている乾いた雑巾でササッと水を拭けば、ウロコ知らずの鏡に!
うろこ掃除をしてからだいぶ経ちましたが、この状態です。

悪くないですよね!?
ちなみに、同じ商品がネット通販では見当たらなかったので、単価で選定しています。
鏡のウロコを取ってくれたのは、100均カテゴリーでご紹介。そちらで同じ鏡の汚かった頃も確認頂けます。
コンセント側のカバーは100均にもあるのに、プラグ側のキャップが店頭にはない!
スムージーミキサー、電動歯ブラシの充電器等々、水回りでプラグむきだしのまま放置すると、知らぬ間に濡れてしまい、通電した時に危ないよなぁと思い立ち、ネットで探して購入。
ちなみに、店頭でよく見るコンセントカバーも愛用していて、水回りの未使用のコンセントには、常に蓋をしています。
水がびちゃびちゃはじいて、穴の中に入ってしまうかもしれない。
いずれも、高いものではないので、気軽に対策出来るのも良い。

キッチン編
「ハサミの交差している箇所、絶対汚れてるよなぁ~~」という長年のモヤモヤを一気に解消してくれた分解できるハサミ。
この子が家にやってきてから、肉をザックザク切って、分解して、食洗器につっこむことで、いつも清潔な状態を保てるようになりました。
分解も、元に戻すのも、ここで説明が不要なくらい簡単です。ご安心を。
私が使っているのは、「貝印」の「関孫六シリーズ」です。
刃物周りは、「貝印」選んどけばOKという独自判断で選びました。
贅沢言うと、2本あるとさらに良い。
型番:BL143GJP。
2023年春頃からスタートしたスムージー生活。
特別野菜が好きなワケじゃないので、「野菜使った献立考える&作るのが面倒臭すぎる」のがきっかけ。
ほうれん草・小松菜・キャベツ・パセリ・ケール・クレソンを黒酢ジュースやはちみつとブレンドして頂きます。
そこに、あとから紹介するダイソーの製氷トレイでつくった氷を入れると、視覚的にもおいしい♪
使い方はボタン2つと簡単で、食洗器対応なのもありがたく、分解してマシーンにぶっこむだけ。
パキッとしたレッドがスタイリッシュで好みだし、スリムなのも良い。
狭いキッチンですが、出しっぱなしです。
切れ味も回転速度も問題ないし、付属のアタッチメントを使用すれば、コーヒー豆を挽くことができます!
ストックしているインスタントを飲み終えたら、コーヒー豆を粉砕するのが楽しみ!
とはいえ、最初の2カ月は頑張っていたものの、毎日のことで今度は生野菜の準備が面倒に・・・。
スムージー自体はおいしいし、マシーンの性能は100点満点ですが、なんとかならんか・・・・となっていた時に出会ったのが野菜パウダー。
詳細は次をどうぞ。
リンク先はほうれん草です。
野菜パウダーといえば、三笠産業。
栄養価はなるべくそのままで、国産野菜にこだわったブランド。
全部で17種類あり、私はほうれん草、小松菜、にんじん、しょうが、紫いも、かぼちゃを購入してみました。
スムージーに入れるのは、最初の4つ。当たり前ですが、メチャクチャ楽~~。
ほうれん草の袋を開けた瞬間から、ものっすごいほうれん草のにおいがします!すごい濃くて自然な匂い。
野菜にもよりますが、たとえば、ほうれん草なら、生野菜50g分はだいたいパウダー3gです。
当初、スムージー1杯の単価があがると覚悟していましたが、全然そんなことなかったです。
野菜の保管や準備などの手間が省けると考えたら、安いくらい。
スムージーは量を極端に多くしない限り、なんでもぶち込めてありがたい笑。
料理で使って消費しきれない野菜やフルーツを入れることもあり、フードロスにも大いに役立っています。
生野菜と違って、パウダーは消費期限がものすごく長いのも大きな魅力。
“紫いも”と”かぼちゃ”はホットケーキミックスに入れてみました。

紫いもはベーキングパウダーと反応して青色に!
私のメインはスムージーですが、お菓子に入れたり、薬味として使ったり、スープに使ったり、工夫次第で用途の幅は広がりそうです。
野菜の食感を楽しんだり、色どりを重要視する場合は、生野菜には勝てませんが、生と粉はもはや別物。
使い分けて、健康や作業効率に活かしたい!
美容・健康編
2022年にやっと出会えた夜用リップ。
ちょっとベタベタするのが気になるけれど、その分保湿効果はばつぐん。
起きても、まだなお、しっかりベトベトしてます(良い意味で)。
そのベタつきから一度塗ると、飲み物を口にするのが躊躇われるので(間違いなくコップが汚れる)、喉の保湿は先に済ませておくことをオススメします。
夜しか使ってないし、少量でも十分効果があるので、7gで十分。むしろそれ以上だと、使うのに時間がかかりすぎて菌が繁殖しそう。
お試しあれ!
正式名称は、ローズジャムシャワージェル。
「個性的で、強めな見た目&香り」という印象を持つ人も多いであろうLUSH。
LUSHのボディーソープはこれで3つ目。
妖子のプチ贅沢品のひとつ。
一つ目、二つ目は期間限定品で、そちらも好きでしたが、今回は常に店頭で買えるローズジャムをご紹介。
ポイントは単にローズではなく、「ジャム」であること。
本当に食べられそうな匂いがして、強い香りながらも、クセになる。
毎回、保湿力が高い商品を店員さんに聞いて購入していますが、泡立ち、泡落ち、適度な保湿、申し分ないです。
容量は数種類ありますが、私は1番小さいサイズの100gを使用しています。
スーパーで購入できるソープと比べたら、割高かと思いきや、意外とそうでもない。
「250gで2カ月以上使える!」というレビューを見かけて、
「えっ、私100gで8カ月くらいイケそうなんだが・・・」と驚いた次第です笑。
そんな私の使い方は、洗顔用泡立ちネットとボディーブラシを常用する方法。

100円玉くらいのジェルをネットに垂らしたら、ネットでくしゅくしゅしてモコモコに。
これをブラシに取って、上半身から洗っていきます。
首から洗い始めて上半身~お尻まではブラシで、足はまだまだモコモコが残っている洗顔ネットで直接ゴシゴシします。
調子が良いと、これで十分全身洗えますが、水分量をちょっと間違うと泡が流れて、足りなくなってちょっと残念。
気になる人は、店頭で実物を嗅いでからがオススメ。
なんせLUSHだから。
ちなみに、種類は多くないけれど、LUSHにはコスメも売ってます。なかなか攻めたラメなんかもあるので、派手好きさんは覗いてみてください。
これ無敵。
後に出てくる「つま先こたつ」との組み合わせで最強。
良すぎて2足持ってます(洗濯の間にも使いたいから)。
寒さのピーク時には3色あるうち2色がsold outになることも多かった記憶。
羽毛レッグウォーマー自体は星の数ほど販売されています。例によって、私のは中国製の安い商品で、楽天が一番安いです(執筆当時)。
質などが気になる人は要比較検討。
まさに「痒いところに手が届く」商品がこちら。
タオルやブラシだと細かいところまで洗えてないんだなぁと、思い知らされました。
肋骨のあたりや、足の甲がわかりやすく、スリスリしてると、アカが出るわ出るわ!
ちゃんと洗ってるはずなのに・・・。
その他、くるぶしの周りや、シワシワの肘やヒザ、耳周り、足の指など、洗い終わったあとは全身スッキリ!
この手の商品もピンキリでたくさんありますが、私の紹介品は、コスト重視で、お世辞にも肌にやさしいとは言えないので、肌が弱い人は注意。
そして、どんな肌タイプの人も保湿はしっかりするのが良さそう。
私自身、肌は頑丈ですが、使用頻度は週に1回で、保湿はしっかり行ってます。
5本指タイプは、着脱が面倒なので、工夫が必要。特に手袋が濡れた状態で着用する時は、水の中で行ってます。
洗える細やかさの精度は落ちると思いますが、着脱はミトンタイプが楽かも。
お面をかぶって生配信をした後は、顔がベトベト。
あとは寝るだけの時に、改めて洗顔するには気合が入らない。
なんか良い商品ないかなぁと探していたら・・・・あるではないか!
水分量は多すぎず、少なすぎず、シートは薄いという声もあるけれど、これでコスト抑えてるんだったら、全く気にならない。
使用する前に数十秒逆さにすると、化粧水が染みて良い感じになるというレビューあり。
潤いが足りない人は、追い化粧水や乳液をどうぞ。私はこれだけでいけます(本当はダメだろ)。
ズボラさんには心からオススメできるナイスアイテム!
冬は、しまむらやドンキで売られている「屋外」用のムートンブーツを「室内」履きにしていた妖子。
フローリングのため、ソールの厚さがないと、どれだけ上半身を温めても、足の裏から冷えてしまい大変なのです。
重宝していたのですが、デメリットが2つあり、足音が響く点と、シーズン終わりの手洗いが面倒という点。
(ワンシーズンで捨てれば良いや!という気持ちで、わざわざ安いしまむらやドンキで買うのに、捨てられない貧乏性。)
そのふたつを解決してくれたのが2022年冬に見つけたユニクロのコレ。
室内用なので、ソールは屋外用には適いませんが、モコモコ靴下と合わせれば、なんとか過ごせました。
そして、シーズン終わりには、洗濯機で軽く洗って、物干し竿にぶら下げておけば完了。
かかと上のスリットのおかげで着脱はラクなのかもしれないけれど、寒いので改善して欲しい。
別名:つま先コタツ(妖子命名)。
Amazonの購入履歴に残っていた商品のリンクを貼ってありますが、中華系ジェネリックのようで、違うブランド名で同じ型がたくさん出ています。
なお、運が悪いと初期不良に当たってしまうようなので(レビュー参照)、面倒を回避したい人は、きちんとしたブランドを買った方が良さそう。
妖子のはきちんと動作しているため、ものすごく重宝しています。
この前はパネル型ヒーターを使っていたけれど、冬以外の保管場所が困るし、どうしても足先は冷えるので、乗り換えて正解。
2023年も電源入ると良いなぁ笑。
型番:SHM-100U。
2022年で紹介したコ洒落たコンパクト加湿器が壊れてしまって、少々ごついのを購入し直しました。
寝ている顔の上から、蒸気が降り注ぐように、棚やら何やらを利用して、高さがあるところに置いて使用しています。
前回と大きく異なるのは容量。夜から朝まで水が切れることなくずっと蒸気が出ています。
ヒーターで蒸気を発生させるタイプなので、スポンジで吸い上げるタイプより衛生的ですが、それでも掃除をコマメにしないと汚れが溜まります。
慣れてしまえば、掃除も楽なので、特に問題なし。
容量が増えたのは良いけれど、しまう場所のスペースが2倍になったのは悩ましい。
これがないと1日が終わりません。
ジムで見かけるブランドのポール(上のリンク&画像)は10,000円くらいします。
廉価商品との違いは、絶妙な弾力性と固さらしいです。
そして10,000円ポールは、有名なだけあってレビューの数も半端ないので、一度読んでみると肩こりや首凝りがひどい人は欲しくなるかもしれません。
しかし、私にはそんな高級品はいらないです。
私のポールは近くのホームセンターでセールになっていたノーブランドで、カバーすらついていませんが、何年もお世話になってます。
サイズが大きい割に軽いので、一番安く手に入れる方法は店頭です。2,000円出せばそれなりのが手に入ると思います。
では使い方を簡単にご紹介。
背骨に沿わせる形で、上に乗って肩の前を伸ばす。背骨のキワをほぐす。足上げで下腹部と体感鍛える。
背骨に対して、十字にセット。
肩甲骨の真下にあてがって、ふんぞり返って、コリをほぐす。首の真下において、首を左右にイヤイヤして、付け根をほぐす。
お尻の下に置いて、片足を伸ばして、片足を胸に引き寄せて、腸腰筋伸ばす。
文字に起こしているだけで気持ち良い!!!!
この方法がどんなストレッチより腸腰筋は伸びます。反り腰の人にもオススメのやり方です。
筋膜リリースのツールとして有名なこちらのアイテム。
例によって類似品がたくさん出ていますが、これに関しては正規品を購入しました。
カラバリがパキッとしていて、中には迷彩柄もあって良き。
刺激するだけならストレッチポールでも代用できますが、表面の凸凹が気持ち良いため物足りない。
筋膜リリースは、知識がないままやると、効果が半減するどころか、症状が悪化することもあるので、知識がない私は5往復を目安に刺激しています。
太ももが激痛で、やりがいあり。やさしい圧でコロコロしています。
100円均一編
増えてしまったリップの収納をなんとかコンパクトにしようと思ったらコレ。
tiktokで見かけたA4クリアケースを使用する方法に、ポーチを入れてアレンジ。
縦にも横にも収納できて、厚さは2.5cm。だいたい30本くらい入ります。
ケースの取っ手とポーチのジップが良い具合にカラフルでお気に入り。
ちなみにポーチは、ケース内でリップが移動してガタガタしないために使用しています。
これで、リップの数が少なくてスカスカしていても大丈夫。
アイシャドウも同じ方法で保管していますが、ケースの厚みを2倍にし、フルに入れているので、なかなかの重量です。
さすがに100円クオリティーではすぐに壊れそうなので、アイシャドウの場合は、文房具さんやでしっかりしたケースを買った方が良さそう。
そして、アイシャドウは、ひとつひとつ形も大きさも異なるため、リップほど適した収納ではありませんでした。
使いたいパレットが一番下にあると、全部出さないといけない。
捨てられないけれど、使用頻度が高くないアイシャドウの収納であれば、便利かもしれません。
米とぎを何倍もラクにしてくれるアイディア商品。
【メリット】
・米とぎ自体が速くなる
・使う水の量が減る
・水切りの際に米をこぼさない
・水に一切触れないので冬場が最高
【デメリット】
・場所を取る
ちなみに、3回の水の交換でコレです。

先端のブラシ(?)部分は取り外れるので洗えます。
研ぐ時に回転を速くすると、米が飛び散るので、ゆっくりかき回すのがコツ。
優秀すぎます。
唇にマスクがひっつくのが、どうにも不快な上、口周りが荒れるので試しに使ってみたら良かった。
鼻呼吸がしやすくなったのも、ありがたい。
冬でも、フレームに水滴がつくので、マスクの保湿力はすごいと実感。
荷物になるので、付け外しを頻繁に行うシーンには不適だけれど、コロちゃんが始まる前から、花粉症”発症”予防、すっぴん隠し、UVケア、喉の乾燥予防etc、マスクをすることは多かったので、これからも活用させて頂きます。
ただ、ヴィジュアルが幽☆遊☆白書のカラスみたいになるのと、マスクのサイズは大きめにする必要があるので注意です。
先に出てきたワイパーを購入するきっかけになった商品。
クエン酸なども試しましたが、頑固すぎて効果がほとんどなく、
鏡のウロコ取りは、これ以外不要という結論。
水で濡らして、ひたすら鏡の上をなぞるだけ!

数年放置していた妖子宅のお風呂の鏡です。
汚れ具合にもよりますが、このレベルだと、1日1分を2週間続ける必要がありました。
なぜ、1日1分?
腕を上げっぱなし、動かしっぱなしの状態で、20分かけて一気に行えるのは、たぶん超人ハルクくらい。
すごい疲れます。
この商品自体は素晴らしいのです!
ただ、やりたくはないし、ここまで放置してしまった自分が悪い。
ということで、ワイパーを購入することになったのでした。
キレイになる原理としては、「鏡の表面の研磨」です。
よって、特別なコーディングなどの仕様には適さないため、注意事項をよく読んでお使いください。
キレイになった時の爽快感はピカイチでした!
狭いキッチンで置き場に困ることが多い人は必見。
鍋の取っ手に挟んで、蓋を立てることができます!

挟む穴が二か所あり、大小どちらのサイズでも対応できるようになっている。
我が家の鍋蓋だと、挟むと掴みにくくなり、持ち方に工夫が必要なのですが、100円なので目をつぶろう。
上下の空間に、デッドスペースがある時は、コレを使えば即解決。
耐荷重が軽いので重いものは収納できませんが、服や小物、軽い食器など、家の至るところに積み重なっています。
サイズや形もいくつかあるので、スペースに合わせて選べるのも嬉しいポイント。
ガラスへの密着度はイマイチですが、冬だけに使うアイテムとしては十分。
飲み終わったペットボトルに付けて、結露でびちょびちょになった窓にワイパー部分を沿わすだけ。
窓が多いご家庭は、おもしろいくらいボトルに水が溜まると思います。
結露を放置しているとカビになるから、もっと早めに使えば良かった・・・。
氷がまん丸になるだけで、こんなに気分が上がるなんて・・・。
スムージー生活を初めてから、なんとなぁく氷の形を変えたら、ものすごく華やかになった。


今はグラスが欲しい。しかも、割れないやつ。
食器を買う時は、見た目よりも実用性重視で、軽くて割れない、オマケにレンチン対応のモノしか買いません。
正式名称:シリコーンメイクブラシクリーナー(折りたたみ式)。
カップの底には凹凸があり、そこにブラシをこすりつけて、汚れを落とす仕組み。
コレがよく落ちる。
やさしくクルクル回すだけで余計な力がかからないので、ブラシの毛抜けも減った気がする。
隣のディーバウォッシュのボトルには、洗剤界隈では有名なウタマロ先生を薄めた水が入ってます。
割合はテキトー。ウタマロ:水=1:20くらいかな?
ウタマロは、油汚れに強く、肌にも優しいということで、いけるんじゃないか?と思い立ってから、ずっとメイクブラシに使ってます。
それまでダイソーのブラシ専用ソープを使ってたけど、コスパが比べものにならない。
ちなみに、妖子はブラシを一度使ったら、その度に洗浄しています。
放置し続けたブラシの汚れは、ウタマロでは落ちないかも?
まとめ&おまけ
気になるアイテムはありましたか?皆さんのおすすめも是非教えてください!
皆でより快適な生活を!
では、最後に、お約束通りLUSHの画像をあげて終わりにしましょう。
だいぶ下までスクロールしてください。ちゃお♪


この投稿へのコメント