【2022年総まとめ】本当に買ってよかったものレビュー付き 【月経カップマニアの妖子】

こんばんは、妖子です!


やってまいりました!ずっとやってみたかった企画!


今年買って良かったものぉぉぉぉ!!
ポゥポゥポゥポゥ~♪


私はモノを増やすのが好きではないので、買い物は制限しています。


必要以上に買っているのは、月経カップとアイシャドウくらい(それでもセーブしてる)。


そんな私が厳選して買ってきた中でも、


「いやぁ~、
良い買い物だったぁ」



というアイテムをご紹介します。


ちなみに、初企画なので、今年のみ2021年以前に購入した商品も含まれています。


そして、この企画の一番の目的は・・・


皆さんのおすすめを教えてもらうこと!!


「妖子さん、そういう悩みなら、コレが良いですよ!」というアイテムがあれば、是非、是非教えてください!


よろしくお願いいたします!


ちなみに、通常価格で最安値が多いのはAmazonですが、楽天スーパーセールなどもうまく使ってくださいね!


それでは元気にいこう!



買ってよかったもの2022

  1. 収納・生活編
  2. PC・ガジェット編
  3. 美容・健康編
  4. 100円均一編
  5. まとめ

収納・生活編

【殿堂】Jackery ポータブル電源 240





「災害大国日本に住んでいる以上、持っておくべきだよなぁ~」。


ずっとモヤモヤしていた計画を、ついに実行。


こちらのモデルは、一番容量が小さく、その分お値段もお手頃ですが、家族の人数や使用用途に合わせて、検討するのが吉。


「ポータブル電源 240」で出来ることを超簡単に書くとこんな感じです。


・コンセントから約5.5時間で充電完了
・スマートフォンを約14回フル充電
・ノートパソコン約3回
・ゲーム機約8回
・車載冷蔵庫19時間利用可能
・電気毛布4時間


スペックが高くなると、冷蔵庫や電子レンジも使えるようになります。


スペックMAXの「2000Pro」は、女性一人でなんとか頑張って動かせる大きさ&サイズ感ですが、「ポータブル電源 240」は容量こそ小さいですが、コンパクトなのが素晴らしいのです。



my Jackery♪




そして、別売りのソーラーパネルを買えば、太陽光で充電出来るため、リーズナブルなお値段で電気の心配をする必要がなくなります。


実際に使うことはしていませんが(使用したら、更新します。)、安心感が段違い。


「電気が使える」という安心感は思った以上に偉大です。


【2023夏追記】
説明書どおり、劣化防止のため常に充電100%を目指し、3カ月に1回確認していますが、100%から減っていることはありませんでした。スマホの充電をしてみましたが、スマホ充電率60%→100%でJackeryの消費率は3%でした。



【殿堂】K&A ぶんぶんチョッパー





もうこれないと、料理ムリ


ぎょうざ、ハンバーグ、にんじんスープ・・・・ありとあらゆる『みじん切り』は、ぶんぶんチョッパーの糸を引っ張れば終了。


しかも、糸を引っ張る回数で、みじん切りの『粗さ』も調節できます。


歯ごたえを残したい時は、回数少なめ。野菜嫌いのお子様用メニューだったら、回数多め。


「ぶんぶんチョッパー」は類似品がたくさん出ていますが、商標登録をしているのはK&Aです。


ちなみにサイズや種類は、いくつかありますので、お好みでお選びください。


K&Aの商品は問題ないですが、類似品を購入する場合は


『フタが洗える』がキーワード!



前後左右から取り出せる収納BOX





「コンテナを重ねて置いても、好きな方向から開けられる」。


このちょっとした工夫のなんと素晴らしいことか!


しかも、前後左右です!


私は服を入れていて、通常は幅の広い面から取り出していますが、奥に入ってしまった服は後ろから開ければ良いし、ちょっとした小物を横に入れておけば横からも出せる!


そして、そのうち衣類とは別のアイテムを入れて、別の場所で使いたくなっても、全方向から開くので、設置場所の選択肢が広がります。


収納はしっかりしたアイテムを買うと、どうしても『かさばる』のが難点だったけれど、空っぽの時は折り畳めるのも良い。


色の展開もあって、かわいい。


Amazonでは2サイズ展開で、カラーも当時は3色でした。私は黄色と緑の小さいサイズを1個ずつ重ねて使ってます。


アウトドアにも最適。



【殿堂入り】食器洗浄機





もうこれがないと、キッチンの水周りは無理です。


それなりに自炊をする人だったら、一人暮らしでも、家族と同居でも、生活人数に関係なく、妖子の中では必需品。


ここでは私が実際に使っているアイリスオーヤマのISHT-5000のメリットとデメリットを合わせてご紹介します!


小さめタイプなので、家族の人数や食器の利用状況、設置場の広さなど、ニーズに合わせて探してみてくださいね!


【メリット】

・工事不要、届いたその日から使える
・使う水の量が減る
・ザルやおろし器、刃物など、手洗いだと不便なアイテムがキレイになる
・冷たい水と格闘しなくて済む(冬場)


【デメリット】
・場所の確保が必要
・水の補充は手作業
・水は付属のホースから排出される
・稼働音が大きい
・洗えないサイズや素材は手洗い
・食器が増える(稼働回数減らしたいから)


おかげ様で、妖子宅の食器洗いのペースは3日に1回で定着しました。


3日に1回だと、夏場はカビるんるん問題がありますし、食洗器を長持ちさせるためにも、目で見える汚れはサーッと流しておきます。


一番手間だと感じる水の補充は、災害用に備蓄している2Lペットボトルから行っています(後に追記あり)。


同時に消費するのは2本とちょっと。


常に新鮮な状態で水を備蓄出来るので、一石二鳥!と捉えて、面倒ですが乗り切っています。


個人的に大きいのは・・・


「ザルやおろし器をキレイに出来ること!!!」


「おろし器って、手洗いでどうやってキレイにするの・・・・??(泣)」と絶望していたのですが、一気に解消されました。


そして、食洗器に入らなかった食器達は、バケツにまとめておき、ホースから出てくる洗剤が混ざった温水を二次利用します。


排出水でフライパンをキレイに


こうしてしばらく浸けておけば、だいたいの汚れが浮いてくるので、手作業でやることが格段と減りオススメです。


メリットばかりではないですが、妖子にとっては殿堂入り間違いなしの優秀アイテムです。


ちなみに、ペットボトルの蓋など、こまごましたものはセリアで発見した「食洗器用 小物カゴ」を利用しています。



サイズ違いの2個入り。フタはサイズ把握用。


痒いところに手が届く!んもぅ~、100均マジで天才!!!

★2023/02/12追記★
この食洗器の一番のデメリットは、「水の手動補給」だと感じていますが、ついに素晴らしい方法を思いつきました!
こちらで紹介しているミヨシ石鹸のボトルが4L、食洗器に必要な水は5L弱。
水で満杯にしたボトルを食洗器の上に横にしておけば、自動でほぼ水補給完了。
我ながら、拍手を送りたい!



【殿堂入り】電動歯ブラシ





24時間の中で、ワースト3に入るくらい歯磨きtimeが嫌いな妖子。


嫌いだからと言って「ながら磨き」は効率が悪すぎる上に、キレイになってなくて悪循環。


2分で自動offになるので、2分だけ歯磨きに全集中(30秒ごとに振動するのもありがたい)!!


余計な機能がなく、ボタン一個で稼働し、充電も楽々です。


決してコンパクトではないけれど、旅行や出張にも持っていけるサイズなので、重宝しています。


「音波テクノロジー」という技術が搭載されているのもお気に入り。


私が実際使っている型は、だいぶ昔のもので廃盤のため、同じシリーズの最新版を貼っておきました。


ちなみに、替えのブラシは、正規品だと高いので、正規品と互換品を使い分けています。


最初はBRAUNでしたが、充電がもたなくなって買い換えた後は、5年くらいずっとこちらを使っております。


私は、大人になってから、長い間歯科矯正をしていたのですが、その間、電動歯ブラシにはとても、とても助けられました。

PC・ガジェット編

【殿堂入り】サブモニター





マニア活動を開始して以来、最も大きな買い物がパソコン。


マニア活動には、仕事と同じくらいの時間を割いているので、動画作成やサイト作成の効率を考えて、奮発しました。


おかげ様で、動画作成の効率は20倍くらいUPし、なんなら仕事も30倍くらいはかどっています。


こんなんだったらもっと早くに買えば良かった・・・・


「時間はお金で買える!」


それほどの効率を実現したのは、パソコンのスペック自体はもちろんですが、モニターの存在です。


そうです、


ダブルモニターってやつ


上の機種は私が実際に使っているサブモニターですが、この機種をオススメしているわけではありません


自分の作業ニーズを満たしているモニターであればなんでも良いと思いますが、とにかく、モニターが2枚あると・・・


作業効率が別世界!!!


なんなら、現在のパソコンを買い換える必要はなく、モニターを大きくするだけでも、感動モノだと思います。


そこそこパソコン使う人で、ウィンドウをチラチラ動かしては、


「ちっ、邪魔だなぁ(怒)」


となっている人は、モニター増設、もしくは、巨大化を心のそこからオススメします。


ちなみに、サブモニターは保証付きの中古で購入しました(上のリンクの出品者とは別のメーカーです)。



【殿堂入り】WPS Office 2





PC買い替えのタイミングで困ったのが、「純正のMicrosoft Officeを入れるか問題」。


「基本的な機能しか使わないのに、高いよなぁ~」と以前から思っていたので、月経カップマニアの本領発揮!


調べて、調べて、調べまくって、問題なしと判断。


そして結果、


全く問題ありません


KingsoftのWPS Officeは、月経カップ業界で言うところのジェネリックにあたるのでしょうか?


月経カップのジェネリックは好きになれませんが、その他の業界の「ジェネリック」は大好きです笑。


ワードで文字打つだけ、excelで表計算するだけ。そんなレベルの人はこれで十分です。


お値段は純正の1 / 10だし、違法な偽物ソフトを購入してしまうよりも、よほど健全だと思います。


マクロやパワポの体裁は崩れることがあるようなので、ニーズに合わせて検討してみてください。



中国のソフト開発会社の製品です。抵抗がある人は、やめておいた方が吉。



ゲーミングスピーカー





PCやモニターの環境を良くしたら、PCで映画を見るようになった妖子。


もうちょっと音大きくならんのか。でも、場所を取るような大型はイヤ。


卓上で、お財布にも優しいスピーカーないかなぁ♪とAmazonをぶらぶらしていた時に見つけた小型スピーカ。


左右にも置ける、合体させて真ん中にも置ける、横置き / 縦置き どちらもOK。


音量は十分すぎるほど大きくなるし、光るし(いらないけど)、つまみを回してPCの音量を下げられる!


つまみひとつで、マウスをいじらずに、音量調節出来るのは、意外と便利!


これはお値段以上。


美容・健康編

【殿堂入り】スッキリング





今年買った中ではベスト3に入る優れモノ。


購入のきっかけになったのはCPN


生配信の何気ないチャットから素敵な出会いを頂きました。


商品も素敵だけど、きっかけまで素敵♪


一瞬見ただけでは「何コレ?」と思うかもしれませんね。


ずばり、
セルフマッサージツールです。


凹凸を利用して、上に乗って自重でマッサージするも良し、手に持って肌の上を滑らせても良し。


冗談抜きで毎日1時間くらいはお世話になっています。


最近は、デスクワーク中にお尻の下に敷く、という荒業を身に着け、痛みが出ない程度に刺激しています。


「ここに突起があったら、背骨に当たるやん!」など、最初は「??」でしたが、リバーシブルで使い方にルールはないので、


自分にとってベストな使い方を探すのがスッキリングの醍醐味


もう手放せません。教えてくれた人ありがとうございます!!!


形は何種類かありますので、要チェック。



猫型美圧かっさ





こちらはMAQUIA 2019年 6月号の付録なので非売品。


でも、フリマアプリでよく見かけるので、今でも捕獲可能です。


ねこ君・・・君の手足、頭、背中、しっぽ・・・


全部気持ち良いじゃないの!


特に、手足4本で行うかっさは最高。


直接肌に使うと強すぎるので、ヨレヨレで、「もう捨てても良くない?」な寝巻の上から行っています。
(衣類の上からマッサージすると、布がダメになりそうっていつも思う。)


妖子の脇の下と二の腕一帯は、ものすごく固まっているらしく、毎晩ひぃ~ひぃ~言いながら、ほぐしています。


でもこれをやるとスッキリする・・・。


他にも『足三里』(画像検索してみてね)を押したり、しっぽで耳の周りのツボを押したり、頭で手のひらの筋に押し当てたり・・・


とにかく、手軽に全身に使えます。


これを雑誌の付録につけた人、素晴らしい・・・


私は寝る前に使っているけれど、かばんに入れても良し、会社のデスクに入れても良し。


自分でちょこちょこマッサージする習慣がある人は是非試してみてください。



ホットアイマスク





目の疲れが気になる現代人代表・妖子です!


文字通り一日中パソコンを触った日は、目の疲れからか寝つきが悪い・・・。


ということで、導入したこちら。


こちらも月経カップでいうところのジェネリック。いや、むしろノックオフかもww


レビューによると使い初めの布?の臭いが気になったり、電源との相性があったりするみたいですが、私はどちらも気にならずにリラックスできております。


USB給電式 5V/1Aなので、急速充電対応で電流最適化の機能がついていないアダプターだと、うまくいかないのかも。


電化製品の中国製廉価版は、月経カップと同じく、避ける人も多そうですが(出火とか怖いもんね)、


タイマーついているし、じんわり温かいし、マスク洗えるし、使えれば良いという人にはオススメできます。



グリーンハウス 超音波式USB加湿器





グリーンハウスには、いろいろ方面でお世話になっているのですが(mp3プレイヤーとか)、


特にこちらは私のニーズにどんぴしゃでした。


・掃除が楽
・アロマディフューザーとしても使える
・スポンジ使っていないタイプ
・水がなくなったら勝手にオフ

・ライトがつく / 色変えられる / 消灯もできる
・ホワイトなら1,750円!(2022年11月11日現在)




寝る時の喉の乾燥予防に使っています。


スポンジ使用のものは菌が繁殖するし、加湿の範囲が広いと今度はカビが気になるしで、


この仕様と大きさはちょーーーど良いのです。


このサイズ感でアロマが炊けるのも嬉しい。


ただし、倒すと水がこぼれるので、そこだけ注意!


★2023/07/15追記★
ちょっと操作を間違えたら、原電がつかなくなりました・・・。これを機に、もう少しゴツい機種に乗り換えました。詳細は2023年verにて!



今治タオル 洗えるおやすみマスク





こちらも


就寝時における喉の乾燥予防


どんだけ喉の乾燥ひどいんだよ!!


って感じですが、本当にひどいんです・・・(泣)。


寝る時の工夫は、いろいろやってみました。


マスク2枚重ねて、間に濡れティッシュ挟んでみたり、濡れタオル使ってみたり・・・。


でも、結局、マスクずれるわ、濡らしても朝にはカラカラになるわで、満足いく効果は得られませんでした。


そして、今年もこの季節が到来。


どうしたもんかなぁと悩んでいたところに、今治タオルで作られたマスクを発見しました。


お値段、なんと1枚1,000円超えの驚き価格。


レビューがなかなか良かったので、思い切って購入。


これが・・・・良い。


大きめに作られていて、苦しくないし、耳から外れないし、タオルだから懐かしい肌ざわりが安心する。


2枚構造のため、肌に触れる面とは逆の面を、寝る前にびちょびちょ(垂れない程度)に濡らしています。


当然朝にはマスク自体は乾燥していますが、喉の保湿はそこそこ保たれています(完璧ではない)。


柄が10種類くらいあって、飾らない素朴な感じも良い。


追加で購入して、ルーティンで使ってます。


今年の冬は、このマスクと加湿器でなんとかなりそうですが、もっと良い方法知ってるよ!という人は、是非コメント欄まで(切実)。


【2023夏追記】
夏の喉の冷房負けにも大活躍することが判明!使い方をアップグレードしました。詳細は2023年verの記事をご確認ください。



Rozally 毛穴吸引器





「角栓取るのは、肌に良くないんじゃないですか?!」


これに対しては、ネット上にいろいろな情報がありますよね。


その真偽に関して、ここでは一言で済ませましょう。


笑止!!!


肌への負担とか、どうでもイイ!!


角質がにゅるにゅる吸い取られる姿を見られるなら・・・・肌のダメージのひとつやふたつ!!


全く信用していなかったのに、実際に使用してみると、本当に取れる。


「おひょぉぉぉ!!」と興奮のあまり奇声を発してしまったくらい。


ただ、指で押し出しても出てこない角栓は、この吸引機でも出てきません。


あくまでも、指で押し出せるレベルの角質がにゅるにゅる出てきます。


そして、一か所に長時間当ててしまうと、こうなります。


アゴに吸い付かれた跡。2日で消失。



「何事もやりすぎは良くない」ということで、使用頻度とパワーを適正にすれば、十分楽しめるお品だと思われます。


【2023夏追記】
使わなくなりました笑。毛穴パックの方が手軽で、剥がれる瞬間が数倍気持ち良いからです。あと何回か使ったらさよならしようと思います。

100円均一編

BLOOMING EYE COLOR PALETTE 02



私がアイシャドウ狂ではなかったら、「一生これひとつで問題なし」と思わせる脅威のダイソークオリティ。


私が知る限り、2パターン展開ですが、左上にレッドがあるこちらのカラーコンビネーションがお気に入り。


難しく見える赤は、目尻にぼかして使うと雰囲気が出ます。そう、まるで狐のように♪



足指パッド



足にハメることで、指が広がって、リラックスが促進されたり、健康改善につながったりするという健康グッズ。


しかし妖子は、足にマニキュアを塗る時の便利グッズとして使っています


こちらのピンクは5年くらい愛用しているダイソーの商品です。


「コスパ最強」とはまさにこのこと。


使う度に石鹸で洗って乾かしているのも、長持ちさせる秘訣かもしれません。


とにかく足のマニキュアは、乾く前に指と指が接してしまい、隣の指に色がつくという現象が多発。


ムキーーーーー!!!!


と、超絶ストレスでした。


同じ経験がある人にはオススメします。



おやすみ手袋



乾燥と食器洗いの洗剤で指が荒れまくる冬。


そんな可哀そうな妖子の手に欠かせないのが、こちらの手袋。


寝る前にハンドクリームをべっっちょべちょに塗りたくり、手袋をはめて就寝。


爪や爪の周りにも念入りに練りこんでくださいね。


そうすると、あら不思議。


朝目覚めた時には、95%修復しています!!!


数年前にダメ元で試した時は、驚いたものです。ちなみに、ハンドクリームも100円均一のもので十分。


「寝ている間に外れそう」


そう思った人は大正解、笑。


私は寝相は良い方ですが、20%の確率で外れてしまいます。


そんな人には、手首がゴムで「キュッ♪」となっているタイプもあるので、挑戦してみてはいかがでしょう?


ちなみに、画像に写っているのは2組ですが、全部で5組所有しており、ダイソー・セリアの両方から購入しています。



シリコーン洗濯ブラシ



布ナプキンについた「おりもの」を落とすのに最適。


ナプキンを内側に折ってこすり合わせるよりも、少ない回数の摩擦で効率的に落とすことができます。


布ナプキンユーザーにはオススメ。



かっさ



お風呂場で活用中。


ローションをつけて、脛の際(すねのきわ)や、くるぶしの周り、足の甲、わきの下などなど・・・・・。


正直、効果があるんだかないんだかわかりませんが、やってるとゴリゴリするので、きっと流れているはず。


オススメは、面積の狭い方で攻めるくるぶしの周り。



粘着綿棒(黒)



粘着を一度使ってしまうと、普通の綿棒が使えなくなります。


黒の綿棒を使ってしまうと、白の綿棒が使えなくなります。


オンラインショップには、妖子が使っている商品はありませんでした。お店にはあるのかな?



ヘッドケアブラシ



こちらはセリア購入品。


とにかく気持ち良い。


これに尽きる。


本来、取り外し可能な取っ手がついていますが、必要ないので3日で捨てましたww


髪質が細く、毛量が少ない私には、このくらいの刺激がちょうど良い!!


逆に髪質や毛量によっては、物足りない人がいるかもしれません。


同じ100円均一のブラシでも、『固さ』や『くしの密度』など構造が違いますので、いろんなブランドのいろんな商品を試すのが良いかも。



糸つきようじ



フロスはこれで十分。


最初のうちは取っ手が邪魔に感じましたが、コツを掴むと、糸だけのタイプよりも格段に楽。


糸だけタイプは両手がふさがるけれど、取っ手つきは片手がフリーになる点が大きい。

まとめ

気になるアイテムはありましたか?


皆さんのおすすめも是非教えてください!!!


皆でより快適な生活を!!!