月経カップの安全で失敗しない選び方!5つのポイント教えます!☆生理を楽に完全攻略☆
こんばんは、妖子です。
本日は「月経カップを買う前にチェックすべき5つの項目」と題しまして、重要度が高い順からご紹介します。
月経カップユーザー歴2年の妖子が、2個目の月経カップを買うために、全力でサーチした結果のおすそわけです!
快適な生理ライフを目指して!いざ、まいらん!
元ネタはこちら!
本日は「月経カップを買う前にチェックすべき5つの項目」と題しまして、重要度が高い順からご紹介します。
月経カップユーザー歴2年の妖子が、2個目の月経カップを買うために、全力でサーチした結果のおすそわけです!
快適な生理ライフを目指して!いざ、まいらん!
元ネタはこちら!
長さ
月経カップを選ぶのに最も重要なのは、そう、長さです。
膣も人間の個性と同じで、1,000人いれば、1,000通りあります。たとえば、身長が大きいからと言って、膣も長いかと言えば、100%そうではないのです。
ここで言う「長さ」とは、カップの本体の縦の長さと、膣の入り口から子宮頚部の入り口までの長さのことです。
上の図2で膣の長さが5.5cmの場合、図1の長さが5.5cm未満であれば、図1のカップを使うことが出来ます。
自分の長さに合った月経カップを選ばないと、奥に入りすぎてしまったり、体の外に出てきたり、正確に装着出来ず、トラブルになります。
この膣の長さの測り方は、別の記事でお伝えします。
多少大きいカップであっても、膣内は柔軟なので伸びます(ただし、大きすぎると痛い)。ですが、小さいカップに合わせて縮むことはできません。
つまり、膣の収縮能力を超えた小さいサイズは合わない、ということであり、同時に、「直径」というよりは「膣周りの筋肉の強さ」と考えるとわかりやすくなります。
そして、「膣周りの筋肉」の中で最も重要視されるのは、「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉です。

©ワコールボディブック
実は、比較要素の中で、最も厄介なのが、この「直径」の項目だと妖子は感じています。
なぜかと言うと、確実に正しく測る術がないからです。
各ブランドのウェブサイトを見ると、カップを選ぶ際の基準として、出産経験や、年齢などが記載されていますよね?
出産が原因で性器周りのコンディションが変化するのは、なんとなく理解できます。
でも、体というのは、出産の有無に関わらず、日々少しずつ変化をしており(あえて『老化』とは言わないぞ!)、一般的なターニングポイントの一つが30歳と言われているのです。
繰り返しになりますが、体は十人十色。出産経験や、年齢などはあくまでも目安にしかならず、例外の人もいっぱいいます。
出産経験があっても、ヨガやピラティスなど、ボディメイクをしている方は骨盤底筋が強いかもしれず、30歳未満であっても、くしゃみやジャンプで尿漏れがある方は骨盤底筋が弱いとなります。
ここで、直径に関して、簡単にまとめておきます。
ちなみに、「タンポンはスーパープラスの一番大きいヤツ使ってます!だから、月経カップの直径も大きい方が良いですよね?!」という方。
いいえ、タンポンの太さと、月経カップの直径は全く関係ありません。スーパープラスとはいえ、直径4cm前後の月経カップと比較するのは、ヤボってもんです。
柔らかすぎると、中でうまく開かない、固すぎると、痛みや不快の原因になります。
この「固さ」にも、先ほどの骨盤底筋が関わって来ますので、自覚症状がない方は、一般的な固さを選ぶようにするのが無難です。
「直径」と「固さ」、「骨盤底筋」の関係を表わすと、以下の表になります。
意外に思われるかもしれませんが、容量はカップを選ぶ時の重要な要素ではありません。経血量が平均より多い方(月経過多)であっても例外ではないんですよ!
月経カップの容量が、ご自身の経血量にピッタリでも、そもそも形が合わなければ意味がないからです。
形を優先させた結果、希望よりもカップの容量が少ない時は、取り換える頻度を少し多くすることで、対応します。もちろん最善の方法とは呼べませんが、形が合わずに漏れたり、不快な思いをするよりずっと賢明です。
こちらの表で特徴をご確認ください!
それと、色で悩む方も多いと思いますので、オマケとして追記しておきます。
着色が気になる方は白や淡い色はオススメしません。かと言って、黒のような、血の状態が確認できない濃い色も避けたいところ。
経血は女性の健康を示す、ひとつのバロメーター。血の状態をしっかり観察できて、なおかつ、着色が気にならない色をオススメします。
ちなみに、着色があっても、きちんと掃除をしていれば、衛生上はなんの問題もありません。
最後になりますが、今回の動画および記事を作成するにあたり、90%の情報をここからもらった!という素晴らしい情報源が存在します。
・月経カップ情報サイト「Put A Cup In It」
・月経カップ情報サイト「MenstrualCupreviews.net」
誰でも月経カップのプロになれるのではないか?と思えるくらい、質が高い情報が詰まっていますので、ぜひ一度ご覧ください。
別の記事では、以上の情報を生かして、実際にどのように私がカップを選んだか、をお話ししています。ぜひご参照ください!
それでは!
膣も人間の個性と同じで、1,000人いれば、1,000通りあります。たとえば、身長が大きいからと言って、膣も長いかと言えば、100%そうではないのです。
ここで言う「長さ」とは、カップの本体の縦の長さと、膣の入り口から子宮頚部の入り口までの長さのことです。

上の図2で膣の長さが5.5cmの場合、図1の長さが5.5cm未満であれば、図1のカップを使うことが出来ます。
自分の長さに合った月経カップを選ばないと、奥に入りすぎてしまったり、体の外に出てきたり、正確に装着出来ず、トラブルになります。
この膣の長さの測り方は、別の記事でお伝えします。
直径
「長さ」の次に大事なのが、「直径」です。多少大きいカップであっても、膣内は柔軟なので伸びます(ただし、大きすぎると痛い)。ですが、小さいカップに合わせて縮むことはできません。
つまり、膣の収縮能力を超えた小さいサイズは合わない、ということであり、同時に、「直径」というよりは「膣周りの筋肉の強さ」と考えるとわかりやすくなります。
そして、「膣周りの筋肉」の中で最も重要視されるのは、「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉です。

実は、比較要素の中で、最も厄介なのが、この「直径」の項目だと妖子は感じています。
なぜかと言うと、確実に正しく測る術がないからです。
各ブランドのウェブサイトを見ると、カップを選ぶ際の基準として、出産経験や、年齢などが記載されていますよね?
出産が原因で性器周りのコンディションが変化するのは、なんとなく理解できます。
でも、体というのは、出産の有無に関わらず、日々少しずつ変化をしており(あえて『老化』とは言わないぞ!)、一般的なターニングポイントの一つが30歳と言われているのです。
繰り返しになりますが、体は十人十色。出産経験や、年齢などはあくまでも目安にしかならず、例外の人もいっぱいいます。
出産経験があっても、ヨガやピラティスなど、ボディメイクをしている方は骨盤底筋が強いかもしれず、30歳未満であっても、くしゃみやジャンプで尿漏れがある方は骨盤底筋が弱いとなります。
ここで、直径に関して、簡単にまとめておきます。
★標準体型の方
・年齢や出産を目安に
・数ミリの直径の違いで迷ったら、大きい方を選ぶ
★骨盤底筋の強弱に自覚のある方
・強い→直径小さい、弱い→直径大きい
・数ミリの直径の違いで迷ったら、大きい方を選ぶ
・年齢や出産を目安に
・数ミリの直径の違いで迷ったら、大きい方を選ぶ
★骨盤底筋の強弱に自覚のある方
・強い→直径小さい、弱い→直径大きい
・数ミリの直径の違いで迷ったら、大きい方を選ぶ
ちなみに、「タンポンはスーパープラスの一番大きいヤツ使ってます!だから、月経カップの直径も大きい方が良いですよね?!」という方。
いいえ、タンポンの太さと、月経カップの直径は全く関係ありません。スーパープラスとはいえ、直径4cm前後の月経カップと比較するのは、ヤボってもんです。
固さ
特に、月経カップ初心者の方にとって、重要になってくるのが「固さ」です。柔らかすぎると、中でうまく開かない、固すぎると、痛みや不快の原因になります。
この「固さ」にも、先ほどの骨盤底筋が関わって来ますので、自覚症状がない方は、一般的な固さを選ぶようにするのが無難です。
「直径」と「固さ」、「骨盤底筋」の関係を表わすと、以下の表になります。

容量
残りの2つの項目は、そこまで神経質になることはありません。意外に思われるかもしれませんが、容量はカップを選ぶ時の重要な要素ではありません。経血量が平均より多い方(月経過多)であっても例外ではないんですよ!
月経カップの容量が、ご自身の経血量にピッタリでも、そもそも形が合わなければ意味がないからです。
形を優先させた結果、希望よりもカップの容量が少ない時は、取り換える頻度を少し多くすることで、対応します。もちろん最善の方法とは呼べませんが、形が合わずに漏れたり、不快な思いをするよりずっと賢明です。
素材
月経カップの素材は、主に2種類あり、シリコーンとTPE(熱可塑性エラストマー)と呼ばれる素材です。こちらの表で特徴をご確認ください!

おまけ+まとめ
月経カップを選ぶ時の要素は、重要な順に並べるとこんな感じです。
★月経カップの重要な要素順★
長さ>>>>>>直径・固さ>>>容量>素材
長さ>>>>>>直径・固さ>>>容量>素材
それと、色で悩む方も多いと思いますので、オマケとして追記しておきます。
着色が気になる方は白や淡い色はオススメしません。かと言って、黒のような、血の状態が確認できない濃い色も避けたいところ。
経血は女性の健康を示す、ひとつのバロメーター。血の状態をしっかり観察できて、なおかつ、着色が気にならない色をオススメします。
ちなみに、着色があっても、きちんと掃除をしていれば、衛生上はなんの問題もありません。
最後になりますが、今回の動画および記事を作成するにあたり、90%の情報をここからもらった!という素晴らしい情報源が存在します。
・月経カップ情報サイト「Put A Cup In It」
・月経カップ情報サイト「MenstrualCupreviews.net」
誰でも月経カップのプロになれるのではないか?と思えるくらい、質が高い情報が詰まっていますので、ぜひ一度ご覧ください。
別の記事では、以上の情報を生かして、実際にどのように私がカップを選んだか、をお話ししています。ぜひご参照ください!
それでは!
この投稿へのコメント